扶養と失業保険について教えてください。
私は来月5月いっぱいで会社都合で退職します。
失業保険をもらおうと思っていますが、会社都合なので待機期間もあまりなくもらえると思います。
今までは給付日数が90日でしたが、今年4月より改正されて150日の給付日数になったと
どこかで聞いたことがあるのですが、それは間違いないでしょうか?

あと、私は昨年2月まで主人の扶養に入っていましたが、2月から扶養を外れて働いていました。
しかし、今年5月で仕事が終わるので再度主人の扶養に入ろうと思っています。
扶養に入れるかどうかは妻の年間収入が103万円以下だと思いますが、今年の1月から12月までに入ってきた収入の
合計で間違いないでしょうか?
あと、失業保険の金額は収入として計算されないとどこかで拝見しましたが、本当でしょうか?
あと、失業保険をもらっている間は扶養に入れないので、自分で保険・年金など払わないといけないのでしょうか?
その際、どのような手続きをしたら一番いいのでしょうか?

上記内容で間違いなければ、私は今年1月から5月までの収入しかないことになるので103万円以下の収入ということになります。なので、失業保険をもらい終わる(150日給付ならば)・・6月から10月まで自分で保険・年金などを払い11月から主人の扶養に入るということは可能でしょうか?

そうすると、今年から主人の扶養に入っていることになり、主人の所得税なども多く払っている分は年末調整などで戻ってくるのでしょうか?

何もわからずにいろいろ質問攻めで本当に申し訳ありません。
今更回りの人にも聞くことができないので、質問させていただいてます。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
改正はありましたが、かなり細かな条件(地域等)も満たさないと給付日数の延長に該当しないようですので、最寄のハローワークでそれに該当するかご質問された方がよろしいと思います。 それから受給要件(被保険者期間)は満たされてますか?

次に扶養に入れるかというのは所得税法上の扶養ですね、これは書かれてる通り、平成21年1月~12月の間の収入額が103万円以下であれば該当します。失業給付は非課税収入ですので、合算しません。平成21年中の収入が103万円以下に納まれば、年末調整にて戻ってきます。 ただし、6月給与から扶養控除申告書を訂正し、あなたが扶養家族になったことを追記すれば、6月から所得税の控除額が下がり、年末調整の際の再計算では2月~5月の期間の所得額分の過払い分が還付されます。

それから、失業給付受給期間は扶養に入れないので自身で国民健康保険に加入し、国民年金を納める必要があります。5月末に退職されて、待機期間無しで失業給付を受けるのであれば、現在勤務先で加入している健康保険の任意継続をするか、国民健康保険に加入するか選択することが出来ます。健康保険の任意継続でしたら、給与明細の健康保険料控除額を2倍した額が健康保険任意継続の掛金になりますし、国民健康保険の保険料はご自身の住んでる市町村役場で算出してもらうことができますので、比較して安いほうを選ばれたらいいと思いますが、任意継続は資格喪失日より20日以内に手続きをしないと出来なくなりますのでお気をつけください。手続きは、健康保険組合でなければ、社会保険事務所で行います。
貰っていない給与
現在私は、そこそこお金を貯めたので仕事を辞め長年の夢だった専門学校に行こうとしています。
そこで自動的に国民健康保険に加入しました。
もともと、給料の安いところだったのでたいした金額ではないだろうと思っていたのですが…。
明細を見てビックリしました。予想の倍以上…。
びっくりして即、市役所に行きました。
すると原因は親のやっている「不動産」の給与が私に払われているようになっていたのです・・・。
勿論、そんなお金は1円も貰っていません。
おかげで、失業保険も貰えません。(一定の期間で働いているとみなされているらしいです)
バイトをしても、ほぼ全額に近い額が国民保険と税金に…。

いままで、本当に欲しいものも我慢して…貯めたお金が税金で無くなりそうです…。
しかも、親は「いままで育ててあげたでしょ?女の子なんだからムリなら帰ってきなさい」
みたいな感じで払ってくれそうにありません。
(家にいても田舎なので仕事も無く、無報酬でただ召し食うなと家政婦みたいに扱われます)
親はそのお金で旅行など行き放題なのに…。
親子とはいえ、承諾もなしにそんなこといいのでしょうか?
私に来るのは税金だけ…。
給料は貰っていないので払えません…。
なにかいい方法は無いでしょうか??
本当に困っています。
親を訴えるのは気が引けるかもしれませんがあなたが本当にその賃金を貰っているなら別ですが
貰っていないなら明らかな違法行為です。
他の方も言われているように税務署に相談されることだと思います。
その相談するということを親に話してみてはどうですか?
たぶん青ざめると思いますよ。
実家は父を早くに亡くしましたが、大きな家で何不自由無く育ちました。母は、勝気な人で何でも自分ですすめていく気性でした。私達子供は親には口答え一つ言えず育ちました。15年前に何の相談も無く、実家とアパー
トの建替えをしました。母の実家は裕福で今まではリフォーム等のお金は出してくれていましたが、祖父母も亡くなり相続も終わったのに、そういうのをあてにしていたようです。結局、支払いが滞り、先祖代々続いた土地を一切合財手放しました。当時、私は子供を亡くし、躁鬱病に悩んでおりました。入院を何度も勧められましたが、母が「弟や子供が将来結婚となった時に、入院なんてして破談になったらどうするの。自分のことしか考えていないの?」と一喝され、入院は取りやめました。今、考えるとその時にしっかりと治療していればと悔やまれます。税金等も払わず、市に方が娘であるうちを探して来られ、「お母さんは、娘が精神病でその治療費がかさんで払えないと仰っていますが・・・」と言われビックリしましたが、結局そういうことにしました。その後、私名義の借金やら発覚!親と縁を切るつもりで、借金は払っています。母とはしばらく絶縁しました。親戚には私の悪口ばっかり言っていたようです。私も「母が死んでも涙も出ない」と公言していました。でも、主人が「お母さんも年を取ってきたし、今、大切にしないと後で後悔するから」と言われ、数年ほど前から盆暮れに相当な金額を送ってくれています。地デジのテレビも我が家より先に贈ってくれました。その後、主人の会社の倒産とや息子の私大進学と苦しいですが、ノーローンの持ち家とわずかな預金と退職金と失業保険や奨学金や私のパート等、また、主人も再就職でなんとか普通に暮らせています。私も介護の資格を取ったりで、母のことも許し心から大切にしたいと思うようになりました。でも、3年ほど前から、年に数回、「○○さん(うちの主人)に内緒で5万円ほど貸して。年金が入ったら返すから。あんたも大変なのはわかっているんだけど。」と。主人に内緒は私の精神状態がすごく悪くなるので主人には話して差し上げています。主人は、母からの子供へのお祝い等も同金額を返してくれています。母も主人には感謝してくれています。ささやかですが、親孝行させて頂いてるつもりでした。先日、母から「○○さんが(主人)夜勤してることは、知り合いや親戚には絶対に言わないで」と言われました。あんなにしてくれている主人に対して申し訳なく心が折れました。母の溺愛する弟はニートで母の年金で暮らしています。主人は母を引き取ったらと言ってくれています。私は血の繋がりが苦しいです
涙が出ます。
血の繋がりに苦しむ、あなたの苦しみはよく解ります。
かの親鸞でさえ、息子との確執に悩みました。
しかし、貴女には素晴らしいご主人が居ます。
今後も、ご主人と相談しながら、お母様や弟さんとお付き合いして行かざるを得ないと思います。
一人で抱え込まないで、ご主人を信頼して下さい。
きっと貴女を死ぬまで守って下さいますよ。
★再度★お礼250★ 失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。
失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。

私は、派遣会社の紹介ではなく、その企業から直接雇用されている契約社員です。

契約内容は
①1年ごとの更新で定年(60歳)で満了となります。
②1年契約内の9カ月目の末日に次回の契約を継続するかの※契約更新基準があります。その契約更新基準が未達の場合次期の契約はしないというものです。

※契約更新基準は例えば・・・9ヶ月間で新規開拓を~以上しなさい。資金導入をいくら以上しなさい。という感じです。


私は2005年4月から6月まで試用期間で、2005年7月から本採用で、現在まで3回契約更新して働いております。

先日、上記②を満たせなかった要件で、4回目の更新は、会社の方から『就業規則に基づき2009年6月30日付をもって満了とする貴殿との雇用契約を更新しないものとする。』という通知書をいただきました。

今回の場合、

(a)「会社都合」か「自己都合」のいずれの退職になるのでしょうか?

ある他の回答やハローワークの見解では、
上記の契約更新基準を満たさなければ契約更新されないことをあらかじめ認識していたので「自己都合」となるという意見もありました

(b)失業保険は3カ月の制限なしに、すぐにいただけるのでしょうか?

この2点の解決をお願いします。

詳しい根拠を添えていただけると嬉しいです。


補足:雇用保険など受給者資格はあります。また仕事内容は正社員と同じです。
自己都合でも、3ヶ月の給付制限がなければいいなら、
健康上の理由にして、
医師の診断書を提出します。
ハローワークには、
雇用保険を頂くため、
「無理のない範囲での就労は可能」
という診断書を書いてもらいましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN