失業保険給付金はどうしたらもらえますか?
結婚をして今の仕事を辞めるつもりなんですが、失業保険給付金をもらいたいなと考えているのですがもらえるんでしょうか?
次の就職も考えてるんですが。。。

入籍後も、今の旧姓のまま仕事はできますか?社会保険や国民年金や給料明細だどは旧姓のままでもだいじょうぶですか?

教えていただけるとうれしいです。
もらえる基準(勤続年数とか)ありますが、基本的に「失業してまた働く意志・状況があるのに就職出来ない」状態であればもらえます。
私も結婚して仕事やめましたがもらってます。
再就職先が決まればもちろんもらえません。

年金とか保険は手続きは必要だと思いますよ。

とにかく、ハローワーク、役所で聞くのが一番かと。
ここの情報が間違ってたら大変なんで。
失業保険を受給中のアルバイト・パートについて
週20時間を超えると分かっているアルバイトやパートが
失業保険受給中に採用された場合について教えてください。

週20時間以上なので「就職が決まった」と見なされると思うのですが、
アルバイトやパートだとしても就職日の前日に来所が必要になりますか?
退職理由が解雇にあたるのですが、前回認定日から就職日前日までが受給できて、
その後は何も支給されないのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
その通りです。
週20時間以上は"就業"とみなされるため、対象の就業前日までにハローワーク手続きは必須です。
就業したのですから、それ以降の失業保険受給は残念ながらありません。
退職の意思を伝えた後の失業保険等の手続きについて
退職の意思を伝えた後の手続きについてお伺いします。
長文になりますがお付き合い頂ければと思います。

現在、精神障害者のグループホームの常勤職員として働いています。
去年の4月末に入社し、半年たった頃からストレスで退職を考えていました。
ストレスの原因は喜怒哀楽が激しく、私に八つ当たりしてくる男性上司と
ストーカーのように張り付いてきては怒りを爆発させてくる利用者だと思います。

一時期はその利用者の足音・声が聞こえるたび、上司の愚痴や意味のわからない暴言に胃が痛くなり、
そのうち幻聴のようなものが聞こえ、実際吐いたりすることも多々ありました。
一番精神的に参っていたときはめまい、吐き気、不安感、動機がひどく、10Kg体重が落ちました。

その時は何とかもちなおし、現在まで続けていたんですが
今月の上旬から酷い頭痛に悩まされ、吐き気・背中の痛み・めまい・動機で座っているのも辛い状態になり
基本立ち仕事なので仕事にならず、お休みを頂き内科を受診しました。
診断は緊張性頭痛と片頭痛の複合型とのことで中枢性筋弛緩剤、胃薬、鎮痛剤が処方され
1週間たっても治らなければ精密検査といわれ帰宅しました。

その後、薬を飲んで仕事には行きましたが、症状はほとんど緩和されず、1週間後に再度受診し
MRI検査を受けましたが異常なし、精神安定剤とさらに強い中枢性筋弛緩剤、片頭痛の予防薬、鎮痛剤2種類が処方され
現在様子を見ている所ですが、やはり薬が切れてくると辛い状態です。

前置きが長くなりましたが、本日、上司に7月末での退職の意思を伝えました。
上司も体調の悪い人間を常勤で雇いたくは無いようで、すぐに上層部に話をしにいき、
受理されたようですが、しばらくは非常勤として働くよう言われました。

この場合、
1:診断書がもらえれば傷病手当の手続きが出来るのでしょうか?
2:失業保険は3カ月待たず支給してもらえるのでしょうか?

色々調べてはみたのですが、いまいちわからず・・・
無知な私に教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1.
健康保険の制度なら「傷病手当金」です。
「傷病手当」は失業給付の一種です。


傷病手当金は、労務不能の状態で就労しなかった日が対象です。
労務不能で就労しなかった日が3日連続した(待期)あとにある、そのような状態の日が支給対象になります。

労務不能かどうかは事後に決まることですので、診断書とは全く関係ありません。


2.
傷病のため就いている業務を続けることが不可能・困難であるという医師の判断があれば、給付制限がつきません。
が、再就職可能な程度まで回復する間は、基本手当が出ません。

傷病手当金を受けている間は、確実にダメです。
失業し、国民健康保険に加入しました。

来月、ハローワークに失業保険の申請に行く予定です。


また、7月には国民健康保険税の納付書が届くので、減税の相談に行く予定です。

もし減税されたあとに仕事が見つかって働き始めた場合、国保税は減税されたままの支払いで大丈夫なのでしょうか?

それとも申告とかして元の金額を納めていくのでしょうか?
減税ではなくて減免ですね。
国民健康保険の場合は年度で保険料が決まるので、もしお仕事をされて社会保険に加入とならず、そのまま国民健康保険のままならば、年度内は減免されたままの金額の対象となります。
ただし、再就職先で社会保険に加入となった場合は国民健康保険は喪失となるため、減免はなくなります。
社会保険は減免という制度がないためです。
妊娠の為に退職しますが、失業保険はもらえますか?
4月に入籍し、6月・7月の2ヶ月は悪阻がひどく、休職をしていました。結局は7月末で退社となりました。ちなみに仕事は、昨年12月から勤めていました。その前の仕事は昨年9月末で退職しています。仕事と休暇(最大で2ヶ月)繰り返していますが、もらえるのでしょうか。
旦那の扶養にはまだ入っていません。
退職の時点の前1年間に、通算して(連続でなくてもよい)6ヶ月以上保険料を納付していれば、
受給する権利は発生します。
昨年9月末の退職のときに、保険を受給していなければ、
今回の退職から1年内の期間(つまり昨年の8月、9月分)については、通算できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN