妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は可能でしょうか?

友人の夫が罪を犯し、現在勾留中です。
会社側には恩情で自己都合での退社にしていただける事になり、離職票が届き次第ハローワークに手続きをしに行きたいそうなのですが、妻が代理で手続きできるものなのでしょうか?

友人の夫はいつ戻ってこられるか全く未定なのですが、友人が手続きをし続けるのには、やはり代理だと限界がありますよね?

「体調をこわしていて…」などの理由で通るものなのでしょうか?

また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、次に就職する際にどうなるのでしょうか?

ご存知の方、ご回答、どうか宜しくお願い致します。
拘束されている間は受給できません。

「私は明日にでも再就職したいので職を探します」という登録をしに行くのです。
身柄を拘束されている人は再就職できませんから、基本手当を受けられません。

傷病などと違い、受給期間延長の対象にもならないはずです。
医療事務・調剤事務についての質問です。

私は現在、失業保険の受給を受けながら職業訓練校に通い医療事務と調剤事務の座学を終え、国立の病院で実習をしています。
(配属は放射線診断です)

今月試験を受けるため、まだ無資格です。

医療関係の仕事は未経験であり、学歴も家庭の事情で高校を中退しています。

現在、27歳の主婦です。

パートや派遣、ハローワークの求人から探してはいますが資格を取れたとしても、中卒ではやはり難しいでしょうか?

現在医療関係の仕事をされている方からのご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。

宜しくお願い致します。
そうですね…。
中卒ではなく、高卒や大卒だったとしても資格だけで経験がないと採用は厳しいです。
私も以前医療事務の職業訓練を受けましたが、ほとんどが医療事務にはなれませんでした…。
求人的にはやはり「高卒以上」というものが結構多いですね。

特に結婚・出産・子育てが近いような年齢だと避けられやすいので就活はとても大変だと思いますが頑張ってください☆
一番の近道がやはり派遣や業務委託の仕事かなと…ちょうど良いものがあると良いですね。
44年勤めた会社を九月に60歳で定年退職する知人がいます。
44年勤めた会社を九月に60歳で定年退職する知人がいます。社会保険事務所で年金が230万円ほど退職後年金が支給されることを聞いてきました。本人は出来ることなら今の会社で継続して仕事がしたいと思っております。さて、本人の希望どうりに会社が使ってもらえるかは今のところ分かりませんが、九月以降どような選択があるか知りたがっております。雇ってもらえない場合、雇用保険を貰うことになるかもしれません。(現在の標準報酬月額は40万円位だそうです)いくら位失業保険がもらえるのでしょうか?運よく再雇用して頂けるなら働きすぎると損をするような事があるのでしょうか?バイトでも何でも良いのでとにかく働きたいと思っているようです。本人は社会保険事務所で説明を聞いたのですがよく理解できなくて困っているそうです。パソコンの使えない知人に分かりやすく説明してあげたいので何卒お知恵を授けてください。よろしくお願いします。
失業保険について。該当の方の場合、基本手当の日額がおよそ6000円くらいになるかと思います。
30日まるまる支給されたとして18万。一方、老齢厚生年金が月額19万。
この二つの保険給付については、二者択一で、失業保険を受けている間は、老齢厚生年金はもらえません。

では、働き続ける場合。年金は受給できますが、お給料をもらっている間は多少額が減ってしまいます。
ただし、引き続き厚生年金があれば、退職まで加入することができますので、退職後に厚生年金額が改定され、増えるメリットはあります。

厚生年金が60歳でもらえるというのは、44年という長い間の労を国がねぎらうという特別の意味があります。
ただし、60歳から定額部分と報酬比例部分の両方もらえる条件に「厚生年金の被保険者でないこと」という条件がつくため、働き続けた場合、年金のうち定額部分が停止になると思われます。(現60歳ですと、報酬比例部分は60歳からもらえるはず)

失業保険も、定年退職の場合は、骨休め期間として、1年間受給期間を延長することもできますので、(2ヶ月以内に申請が必要)よくご検討されるべきかと思いますが、まだまだお元気なのであれば、結局はご本人のお気持ち次第でしょう。
妊娠の為、2013年3月に正社員を退職し、5月に旦那の扶養(公務員)に入りすぐに失業保険の手続きをしました。
10月24日に旦那の職場から、失業保険受給中は扶養に入れず国民健康保険に加入するよう連絡がありました。
翌日25日に出産しましたが、無保険の状態かどうか心配しています。
現在国民健康保険の手続き中ですが、最短で29日のようです。
出産費用も200万ぐらい?とも聞き不安です。失業保険は2回受給しています。
この場合、失業保険の返金もしくは国民健康保険の追加金で補う事が可能なんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
基本手当の支給対象期間の初日(給付制限期間満了日の翌日)にさかのぼって、公務員共済の被扶養者(と年金の第3号被保険者)の資格を失っています。

その日にさかのぼって国民健康保険に加入したことになります。
当然、さかのぼって保険料/税を納付することになります。


出産前に、共済組合から家族出産育児一時金を受けるように事前申請していても、それは無効になります。

国民健康保険に医療費を負担してもらえたり出産育児一時金を支給してもらえるかどうかは、国保(市町村)の判断です。
加入手続きが期限に遅れた理由が正当なものではないと判断されれば、支給はされないことになります。
失業保険金のことでお伺いしたいのですが
今失業保険の手続き中に仕事をさがして2日間働いてみたのですが
やめました。
一旦働いたらお金をもらわなくても失業保険金はもうもらえないのですか?
失業保険の手続き中という意味はいつの時点なのか?
HWに失業申請をすれば1日で手続きは終わりです。おっしゃる意味は申請した後の待期期間中の7日間のことでしょうか。
その7日間に間に2日間働いて収入があったのですね。本来はその7日間は完全失業状態で無ければなかないので働くことは出来ませんが働いたのなら申告してください。待期期間が2日延長になって9日間になります。
失業給付は受けられますが、その後、給付制限3ヶ月期間中や、受給中でもバイト等をすれば28日ごとの認定日には申告しなければなりません。
この場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
2009年12月に子どもを出産しました。育休は一年半もらい、2011年6月に退職しました。

退職して現在二ヶ月になります。そして、今妊娠4ヶ月です。
妊娠しても失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
無知ですみません。回答お待ちしています。
takemiyuyuzuさん


失業保険は再就職するまでの間に支払われる保険ですので就職活動をしない(できない)期間は適用されません。
ただし妊娠中でもハローワークでのPC検索や企業説明会など就職活動に当たることをしていれば受給する事は可能です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN