『失業保険に関して』
去年の7月から契約社員として働いていた会社を5月に会社都合(契約満了)で退職しました。5月27日に受給資格決定となり、6月24日が最初の失業認定とされています。給料大体20万ちょっともらっていました。ここでいくつか質問があります。①総額でおよそいくらぐらいの金額がもらえるのでしょうか?②振込み日は認定日よりめやすとしまして1週間後でしょか? ③失業認定日に対し次のような感じで就職が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?(A,例:6月22日 採用決定 7月1日 初出勤)(B、例:6月18日 採用決定 6月23日 初出勤) ●くどい質問をして申し訳ございません。色々自分で調べていたのですが少し混乱してしまいました。生活もかかっている為、詳しい方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。
もらえる総額は日額×給付日数です
日額は決定していますよね?
給料が20万だったとすると、基本手当日額は4665円
所定給付日数は90日(もしかするとプラス60日されるかもしれません)
ですので4665×90=41万9850円

認定日ごとに4週間(28日分)が支給されます


振込日は通常5日後ぐらいです。1週間見ておけば大丈夫だと思います

就職したら、その日からは当然もらえませんが、前日までは対象になるので、再就職が決まったら届けましょう
給付日数が残っているので再就職手当がもらえると思います
初出勤じゃなくて、いつから採用になったかによります(たとえば8月1日付け採用だと初出勤は8月3日月曜日になるかもしれませんが7月31日で基本手当ては打ち切りです)
会社員ですが、社会保険料、厚生年金、失業保険を、全額自己負担しています。加入しなければクビだといわれました。
聞いた話ですが、退社した後、弁護士を立てれば取り返せると聞いたのですが本当でしょうか?
あなたは、ある企業にお勤めで社会保険に加入されているのですね。
社会保険の加入は、義務付けられておりますが、各保険料の負担は企業主と従業員が折半で負担することがそれぞれ法律で義務付けられています。
それを、あなたが全額負担していることは、企業が法律違反をしていることになります。
あなたがお尋ねの取り返せると言うのは、このままいけばずっと法律違反した状態を認めていることになり、その間はあなたは保険料を会社負担の分まで、退職時まで払い続けて行かなければなりません。
それよりも早い機会に自分の負担金を減らす?と言うより、正常の姿に変えることが望ましいとは思われませんか。今、改善の道を選択されたほうがいいと思いますよ。
あなただけではなく、あなたの会社の皆さんがそのような感じで保険料の全額負担をされているのでしょうか。
皆さんで会社に申し出をされるか、直接、労働基準監督署に相談することもできます。
どのようにされるかは、皆さんで相談されたらいいと思いますが、会社が今後しっかり対応してくれるようにするには、労働基準監督署に相談されることで、しっかりと会社に指導して改善の勧告をしてくれると思います。
突然の解雇通達?


神奈川県の某市役所の警備員を62歳から 雇用保険に加入して7年働いておりました私の所属する警備会社が 入札に負け撤退になり 新しく入札に勝った警備会社に雇用されることになり、同じ某市役所の警備員を続けていられました。
それから3カ月が過ぎた本日 試用期間終了により来月いっぱいで解雇の旨 通達されました。
(再契約時の雇用契約書には試用期間3カ月の明記あり)
新しい警備会社に再雇用された時点で まだ働けるんだと思ったんですが・・・・

会社に解雇理由を聞いたところ 65歳以上は何時? 病気等で穴が空くかわからないリスクが多いからとのこと。

私がクビになったのは 法律とかにふれないのでしょうか?
また 失業保険はもらえるのか? このあたり 詳しい方教えてください お願いします
試用期間というのは、雇用するかどうかを確認するために設けられているもので、雇用契約書に明記してあれば合法です。

おそらく、市側から継続雇用の依頼があったので使用期間を設けて雇用、その会社には人が他にもいるので、そちらを配属するためにあなたが解雇されたと思います。
が、理由はどうあれ、雇用契約書に明記してあってそれを承諾して契約して雇用してもらったので、残念ながら法的に問題ありません。

失業保険は使用期間中でもお給料から天引きされていたはずですから、会社都合の解雇として受給できます。
現職・退職・再就職
まず会社の政策失敗により、資金繰り悪化、早期退職も上澄み僅かで、当然応募も下回る、それに株価も下落の一途の状況で、倒産も近いのでは?の噂も出ています。
もう策はなく、とにかく現場の人間を削っていく方法を取っています(違う職種に行かせ、退職狙い) それと労働組合はありません。

勤続30年、技術職から無理に転勤させられ営業職へ異動(半年)、その後仕事が与えられないリストラ部のような所へ異動(4ヶ月)、それでも辞めるとは言わなかったので、転勤解除で地元に戻し、再度営業職に行かせる方向で、現状退職を狙っています。(正社員は強制退職は強要出来ないですよね?)

前置きが長々となりました、ご相談は・・・
・現在51歳、そしてバツイチです。子供は後1年半面倒を見ないといけません(学生)

・今回営業職に異動せず、辞めれば会社都合の退職でOKですとの事、失業保険は直ぐに貰えるのでしょうが、再就職先はこの年だと皆無に近いので、しつこく残るべきなのか?(失業保険は貰った事がないので、幾らくらい貰えるものなのか?)

・そのまま勤めると、慣れない営業職なので、数字をあげる自信は余りないです。そうなると上司から詰められて、もう辞めるしかないじゃん・・等を毎月言われそうです (厚かましい方なので、精神的には大丈夫だと思う) ただし辞める事となれば自己都合となりますし、居残っても給料改定の時は(10月)どれだけ下げられるか分りません。(10%ダウンくらいなら、再就職するよりもまだ多いと思いますが、基本給が下がり退職金には響きます)

・会社も不安定、もし?しつこく残っても、会社が先に倒産すれば、少ない退職金も出ないのでしょうか?

・この年になり、こんな状況で情けないのですし、世間ズレもあります、自分で調べなくてはならない所もありますが、先に諸先輩方が何か良い知恵と、アドバイスがあれば幸いと思い質問させて貰いました。もし質問内容がおかしな場合は、スルーして下さい。
宜しくお願いします!
私も53歳で同じような状況で早期退職に応じて退職しました。
100人辞めたのですが、そのほとんどが再就職もままならず
辞めた事を後悔しているようです。
他部門への異動は苦痛でしょうが、絶対に辞めないで
石にかじりついてもいた方が良いかと思います。
そのうちにまた違った展望が開けてくる事でしょう。
働いてみえる女性の方、結婚前・後の転職について質問です。
また、実際に結婚を期に転職された方の意見も聞かせてください。
私(28)は今、社内恋愛で付き合っている彼(22)が居ます。

来年秋には結婚の予定があり、その時に転職するかしないかで悩んでいます。
ご意見いただけると嬉しい限りです。

現在の私の仕事は経理・総務事務で彼は現場で働いています。
まだまだ彼の年が若いこともあるので給与も多くなく、共働きをしないと
生活していくことは出来ません。(多分)
ただ、共働きをしても三食ご飯はきっちりと作りたいと考えています。
もちろん、彼も手伝ってくれると言っているので、お互いに支えて共働きして
共働きの場合、出来るだけ彼の給与で生活し、私の分は貯金にまわす予定です。




今の会社は残業も少なく育児休暇や産前産後の休暇もきっちり取れます。
ただ、仕事は内容もなく雑用に近い感じで、仕事としてはやりがいもありません。
給与面でも頑張った分損するという感じです・・・。
総務という位置に居るので嫌でも他社員さんの給与等も見えるという点が
気になってしまい・・・・私は今の会社は退職したいと考えています。
また、結婚をすると会社が遠くなります(1時間半ほど)

転職時期ですが。
今後、結婚後1年後ぐらいには年齢的なこともあるので子供が欲しいと思っています。
出来れば、貯金をして子供が3歳になるまでは一緒に居てあげたいなと考えています。
贅沢な考えだとはわかっていますが、あえてこれは希望です・・・。
それもふまえて、
今転職して、転職先には結婚する旨を伝えるべきなのか、
結婚を理由に退職をして、失業保険を貰いながら求職活動すべきなのか。
それとも、結婚後に派遣社員に登録して子供が出来るまで働き、手が離れるようになったら
紹介予定派遣で働くということも考えています。


彼は今の会社で続けていくと言っています。
私は転職するとしたらどのタイミングがいいのか・・・
ちょっとわからなくなっています。
ご意見お願いします。


文章等読み辛いと思います・・・。
すみません・・。
産休・育休の制度が有っても全員が取れるわけではありません。1年以上雇用されていて出産後も引き続き1年以上雇用されることが見込まれていて、なおかつ企業側から出産しても戻って来て欲しいと思われる人材でないと産休・育休を取るのは難しいです。

育休も一応法律上は3年まで取れるとありますが、実際は半年や1年で復帰せざるをえない人が多いです。中には3年間の育休中に更にもう1人子供を産んで育休期間を延ばして育児休業手当を貰うだけ貰って復帰せずに退職してしまう人もいますしね。

結婚してから転職となると独身の頃より厳しくなりますよ。「旦那さんは働くことを理解しているのか?」「旦那さんと休みが違っても大丈夫なのか?」「子供が出来た時はどうするのか?」「残業は出来るのか?」など色々聞かれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN