失業保険を受けようと思っています。
ハローワークで手続きし
月一程度で就活すると調べました。
埼玉在住です。
初見は埼玉の近い所のハローワーク行こうと思いますが、2ヶ月後に叔父の九州に行きます。
九州のハローワークで活動しても
失業保険はもらえるのでしょうか?
誰か教えてください。
ハローワークで手続きし
月一程度で就活すると調べました。
埼玉在住です。
初見は埼玉の近い所のハローワーク行こうと思いますが、2ヶ月後に叔父の九州に行きます。
九州のハローワークで活動しても
失業保険はもらえるのでしょうか?
誰か教えてください。
以下の点、ご注意ください。
(1)担当ハローワーク
居住地で管轄のハローワークが決まります。
自分自身では決められません。
なお、この担当ハローワークとは、
最初の雇用保険の給付申請や、28日毎の失業認定(実際に給付金を確定するために、現在も失業中であること、再就職のために求職活動をしていることの認定)を受けるところです。
(2)求職活動
28日毎に失業認定を受けるのですが、この28日間毎に最低2回の求職活動をする必要があります。
(どこのハローワークでも可能です)
どのような活動が、求職活動になるかは、雇用保険の給付申請後に受ける説明会で説明があります。
注意しないといけないのは、担当ハローワークによって、微妙に「求職活動」とみなされる活動内容が異なる場合があります。
一例としては、ハローワークに行って「求人情報を検索をする」だけで1回とカウントするところもあるし、「求人情報を検索した後、有人の窓口で求職相談する」ことで1回とカウントするところもあります。
(3)2か月後に九州に行く件
前述のように、給付を受けるために失業認定を受けるのですが、(引っ越しなどして担当ハローワークを変更しない限り、)給付申請を出したハローワークに行く必要があります。(日にち、時間帯指定があります。個人の希望日ではありません。)
よって、九州で求職活動をしても、28日毎に埼玉に戻る必要がありますので、ご注意ください。
正当な理由がない限り、指定された日時にハローワークに行かなければ、給付を受けれません。
(4)その他
もし、自己都合で退職する場合は、給付申請後3か月は給付制限期間となり、給付は受けれないので注意してください。
(1)担当ハローワーク
居住地で管轄のハローワークが決まります。
自分自身では決められません。
なお、この担当ハローワークとは、
最初の雇用保険の給付申請や、28日毎の失業認定(実際に給付金を確定するために、現在も失業中であること、再就職のために求職活動をしていることの認定)を受けるところです。
(2)求職活動
28日毎に失業認定を受けるのですが、この28日間毎に最低2回の求職活動をする必要があります。
(どこのハローワークでも可能です)
どのような活動が、求職活動になるかは、雇用保険の給付申請後に受ける説明会で説明があります。
注意しないといけないのは、担当ハローワークによって、微妙に「求職活動」とみなされる活動内容が異なる場合があります。
一例としては、ハローワークに行って「求人情報を検索をする」だけで1回とカウントするところもあるし、「求人情報を検索した後、有人の窓口で求職相談する」ことで1回とカウントするところもあります。
(3)2か月後に九州に行く件
前述のように、給付を受けるために失業認定を受けるのですが、(引っ越しなどして担当ハローワークを変更しない限り、)給付申請を出したハローワークに行く必要があります。(日にち、時間帯指定があります。個人の希望日ではありません。)
よって、九州で求職活動をしても、28日毎に埼玉に戻る必要がありますので、ご注意ください。
正当な理由がない限り、指定された日時にハローワークに行かなければ、給付を受けれません。
(4)その他
もし、自己都合で退職する場合は、給付申請後3か月は給付制限期間となり、給付は受けれないので注意してください。
失業=児童扶養手当について教えて下さい。
私には2人の子供がいて児童扶養手当を貰っています。
最近、会社には自己都合という理由で会社を辞めて無職になってしまいました。【ホントの理由は嫌がらせを受けていたので辞めたんですが離職理由に書きずらかったので】
職安行く前に何社か面接いったりしましたが不採用で職が簡単に決まりそうにないので職安にいって失業保険の手続きをしながら探しています。
勿論、働かないと生活できないので職は探してますが職が決まるまで、もしくは職安のパソコン資格とれる3ヶ月間、九時から四時まで勉強してお金が入る?!【失業保険のことかな?】を受講しようと思ってますが、その間は児童扶養手当は貰えなくなるのでしょうか?
私には2人の子供がいて児童扶養手当を貰っています。
最近、会社には自己都合という理由で会社を辞めて無職になってしまいました。【ホントの理由は嫌がらせを受けていたので辞めたんですが離職理由に書きずらかったので】
職安行く前に何社か面接いったりしましたが不採用で職が簡単に決まりそうにないので職安にいって失業保険の手続きをしながら探しています。
勿論、働かないと生活できないので職は探してますが職が決まるまで、もしくは職安のパソコン資格とれる3ヶ月間、九時から四時まで勉強してお金が入る?!【失業保険のことかな?】を受講しようと思ってますが、その間は児童扶養手当は貰えなくなるのでしょうか?
児童扶養手当とは関係がないので貰えますよ。
失業保険のお金は所得にもなりませんので、保険金で金額が減ることもないでしょう。
もし児童扶養手当受給から五年経ったあとの支給額が半額になる該当者の場合でも、求職活動をしていれば問題ないですね。
失業保険のお金は所得にもなりませんので、保険金で金額が減ることもないでしょう。
もし児童扶養手当受給から五年経ったあとの支給額が半額になる該当者の場合でも、求職活動をしていれば問題ないですね。
失業保険受給にあたり国民保険と国民年金について。
失業保険受給にあたり、主人の扶養から外れて国民保険と国民年金を一時支払わないといけないと思いますが、そこで疑問に思ったのが国民保険料と国民年金は扶養が外れたときのタイミングによって支払金額が違うのですか?(つまり、今の状態で受給するのと延長して一年待ったほうが支払う金額が違うのか?)
ちなみに私は去年は正社員で働いていたので去年分は所得ありましたが、今年に入ってからはほとんどありません。又、妊娠が発覚したので延長しようか迷っているところです。
確か、住民税は前年度の所得によって決まったような気がしたので・・・。
無知で申し訳ありません。色々ネットで調べたりしたのですが、いまいちわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
失業保険受給にあたり、主人の扶養から外れて国民保険と国民年金を一時支払わないといけないと思いますが、そこで疑問に思ったのが国民保険料と国民年金は扶養が外れたときのタイミングによって支払金額が違うのですか?(つまり、今の状態で受給するのと延長して一年待ったほうが支払う金額が違うのか?)
ちなみに私は去年は正社員で働いていたので去年分は所得ありましたが、今年に入ってからはほとんどありません。又、妊娠が発覚したので延長しようか迷っているところです。
確か、住民税は前年度の所得によって決まったような気がしたので・・・。
無知で申し訳ありません。色々ネットで調べたりしたのですが、いまいちわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
原則(前提)として、妊婦は失業給付金の受給資格者ではありません。
失業給付金受給資格者とは、いつでも働ける状態にあり、積極的に就職活動を行い、働く意思と“能力”を兼ね備えていなければならないのです。妊婦は“能力”があるとは認定されないことがあります。
失業給付金受給資格者とは、いつでも働ける状態にあり、積極的に就職活動を行い、働く意思と“能力”を兼ね備えていなければならないのです。妊婦は“能力”があるとは認定されないことがあります。
ダブルワークと失業保険給付について
現在A社とB社で勤務しています。
どちらが本業というほどの差はありませんが、Aのみ雇用保険に加入しています。
この度、A社が業務撤退するにあ
たり、A社を年内(2013年12月末日)に会社都合で離職することになりそうです。
このままB社にて勤務を継続するのであれば『求職者』に該当しないため、失業手当ては受け取れないと考えています。
…まずここまでは間違いがないでしょうか?
さらに、実は前々からB社を来年度一杯(2014年3月)で辞めようと考えていました。
この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
最後のパターンが理想的ですが、1?3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
長々とすみません。ハローワークには早めに行って確認するつもりですが相談させてください。
尚、勤務時間は両方とも週に30時間程度です。
現在A社とB社で勤務しています。
どちらが本業というほどの差はありませんが、Aのみ雇用保険に加入しています。
この度、A社が業務撤退するにあ
たり、A社を年内(2013年12月末日)に会社都合で離職することになりそうです。
このままB社にて勤務を継続するのであれば『求職者』に該当しないため、失業手当ては受け取れないと考えています。
…まずここまでは間違いがないでしょうか?
さらに、実は前々からB社を来年度一杯(2014年3月)で辞めようと考えていました。
この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
最後のパターンが理想的ですが、1?3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
長々とすみません。ハローワークには早めに行って確認するつもりですが相談させてください。
尚、勤務時間は両方とも週に30時間程度です。
>…まずここまでは間違いがないでしょうか?
そうです。
>この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
できます。
>また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
受給できる期間は離職後1年ですから構いません。
>そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
可能です。
>最後のパターンが理想的ですが、1〜3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
手続きをした後に働くと問題ですが、手続をする前に働くのは何ら差し支えありません。
このケースでは辞めた後に手続をするのですから、手続をする前に働いていると言うことで問題はありません。
そうです。
>この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
できます。
>また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
受給できる期間は離職後1年ですから構いません。
>そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
可能です。
>最後のパターンが理想的ですが、1〜3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
手続きをした後に働くと問題ですが、手続をする前に働くのは何ら差し支えありません。
このケースでは辞めた後に手続をするのですから、手続をする前に働いていると言うことで問題はありません。
失業保険 結婚
4月に入籍し、扶養に入ろうと思うのですが扶養に入ってしまうと失業保険は絶対に貰う事はできないのでしょうか?
たとえ扶養に入っていても、貰える金額が少なければ失業保険適応されると聞いた事があるのですが・・・。
私の友達は、妊娠して会社を退社し、失業保険の手続きを済ましてから、扶養に入り、現在も手当てを貰っている
のですが・・・。
無知の為、教えて下さい。
4月に入籍し、扶養に入ろうと思うのですが扶養に入ってしまうと失業保険は絶対に貰う事はできないのでしょうか?
たとえ扶養に入っていても、貰える金額が少なければ失業保険適応されると聞いた事があるのですが・・・。
私の友達は、妊娠して会社を退社し、失業保険の手続きを済ましてから、扶養に入り、現在も手当てを貰っている
のですが・・・。
無知の為、教えて下さい。
失業保険は働いてはいけない規則はありませんよ!
14日まではOKですが
この金額は差し引かれます!
妊娠の場合は時として貰え無い事があります!
出来れば言わずに就職活動をしている印象を付けた方が良いでしょう!
14日まではOKですが
この金額は差し引かれます!
妊娠の場合は時として貰え無い事があります!
出来れば言わずに就職活動をしている印象を付けた方が良いでしょう!
関連する情報