失業保険について教えて下さい!
出産による受給延長の手続きがしてあります。
受けとるには待機期間?があると思うのですがどれぐらいなのでしょうか?
今月申請するといつぐらいから貰
えますか?
出産による受給延長の手続きがしてあります。
受けとるには待機期間?があると思うのですがどれぐらいなのでしょうか?
今月申請するといつぐらいから貰
えますか?
失業保険という保険はありません。
受給期間の延長はハローワークで行ってきたのですよね。説明聞いていきましたよね。
雇用保険の求職者給付です。
待期期間は、求職の申込をしてから7日間です。これは求職の申込をした人すべて対象になります。
退職理由によっては給付制限があります。最長で3ヶ月です。待期期間経過してから3ヶ月間となります。
給付制限が経過してから、初めて受給期間が開始されます。給付されるのは28日ごと失業認定日の前日分までを認定日以後1週間程度で入金されます。
最初に認定日までは日数がずれれることもあるので28日分が支給されないこともあります。
受給開始の申込をすると、認定日を決められますので、その都度ハローワークで確認してください。
受給期間の延長はハローワークで行ってきたのですよね。説明聞いていきましたよね。
雇用保険の求職者給付です。
待期期間は、求職の申込をしてから7日間です。これは求職の申込をした人すべて対象になります。
退職理由によっては給付制限があります。最長で3ヶ月です。待期期間経過してから3ヶ月間となります。
給付制限が経過してから、初めて受給期間が開始されます。給付されるのは28日ごと失業認定日の前日分までを認定日以後1週間程度で入金されます。
最初に認定日までは日数がずれれることもあるので28日分が支給されないこともあります。
受給開始の申込をすると、認定日を決められますので、その都度ハローワークで確認してください。
失業保険の延長について疑問です。
1/20に出産のため退職します。延長の手続きは2/20から一ヶ月の間に申請すればいいと思いますが、
2/20以前はど
うして申請したらダメなんでしょうか?
お腹がどんどん大きくなるし、早目に済ませたいです。
郵送で済ませたい場合、書類はどこで貰うのですか?
また、主人とかに頼む場合、委任状必要ですが、紙に『○○に委任します』と書いて署名でいいですか?
宜しくお願いします
1/20に出産のため退職します。延長の手続きは2/20から一ヶ月の間に申請すればいいと思いますが、
2/20以前はど
うして申請したらダメなんでしょうか?
お腹がどんどん大きくなるし、早目に済ませたいです。
郵送で済ませたい場合、書類はどこで貰うのですか?
また、主人とかに頼む場合、委任状必要ですが、紙に『○○に委任します』と書いて署名でいいですか?
宜しくお願いします
確かではありませんが、「引き続き30日を経過した」の間に
働ける状態になる場合があるからではないでしょうか
30日経過してなお働けない状態なら回復する
可能性は少ないとしているのでしょう
委任状に関しては、それでいいと思います
働ける状態になる場合があるからではないでしょうか
30日経過してなお働けない状態なら回復する
可能性は少ないとしているのでしょう
委任状に関しては、それでいいと思います
失業給付金の受給延長の申請期間について質問です
現在妊娠しており5月出産予定。12月まで今の会社の正規社員、1月からバイトとして働いています。
2年間働いていて年金等は社会保険ではなく、国民健康保険、国民年金に加入していました。1月からバイトということで旦那の扶養に入りました。3月に退職予定です。出産後就職活動をするつもりですので失業給付金をもらう予定だったのですが調べると扶養に入っているともらえないとか。。。
しかもつい先週雇用保険をかけるのは12月までで1月からの雇用保険料はかえしますと会社にいわれました。失業保険の延長の申請期間を調べたところ退職翌日から30日ごの1ヶ月間とありました。この場合私は延長できないのでしょうか?そもそも失業給付金をもらえないのでしょうか?すいませんが回答よろしくお願いします。
現在妊娠しており5月出産予定。12月まで今の会社の正規社員、1月からバイトとして働いています。
2年間働いていて年金等は社会保険ではなく、国民健康保険、国民年金に加入していました。1月からバイトということで旦那の扶養に入りました。3月に退職予定です。出産後就職活動をするつもりですので失業給付金をもらう予定だったのですが調べると扶養に入っているともらえないとか。。。
しかもつい先週雇用保険をかけるのは12月までで1月からの雇用保険料はかえしますと会社にいわれました。失業保険の延長の申請期間を調べたところ退職翌日から30日ごの1ヶ月間とありました。この場合私は延長できないのでしょうか?そもそも失業給付金をもらえないのでしょうか?すいませんが回答よろしくお願いします。
「扶養に入っていると失業給付金をもらえない」
考え方が実は「逆」なんです。
雇用保険(ハローワーク)側はどこの健康保険でも関知しません。任意継続でも国保でも社会保険の扶養でも、です。申請の時に「どこの健康保険に入っています」などの記載もありません。
こだわるのは「健康保険」の側なのです。
社会保険の扶養には、ご存知の通り「収入制限」があります。
「年130万」はよく知られていますが、月・日でも制限をかけてある組合は非常に多いです。
130万÷12ヶ月÷30日 で3600円前後の設定が多いです。正確な額は健康保険にご確認下さい。
雇用保険には「一日の支給額」である「基本日額(※)」というものがあります。この日額が健康保険の定める収入制限を超える場合、受給中は扶養に入れない、という事なんですね。
※離職前六ヶ月の給与から「一日分」を割り出し、その50%~80%が支給されます。
元の額が多いほどパーセントが下がります。また、年齢に応じて上限があります。
さて、これから延長の申請ができるの?ですね。
12月末で正社員を退職し、アルバイトで再雇用されている形なんですね。
離職票の「離職日」は確かに12月末。じゃあ受給延長は1月末まで……?と思われるかもしれませんが、そもそも相談者さんは雇用保険の資格喪失になった事をつい最近、お知りになったんですよね?
私見ですが、延長できる可能性はあると思います。
申請時に離職日から申請まで間がある点を指摘された場合、
・雇用形態が変わる時に、社会保険を抜ける説明はあったが雇用保険を抜ける説明はなく、実際2月の給与(1月分)から保険料があやまって引かれていた事
・雇用保険の資格喪失を会社から説明を受けたのは○月○日
としっかり伝えましょう。
蛇足ですが、「正社員からアルバイトへ切り替えた後に退職した」場合、雇用保険を受給できるのか?です。
結論から言うと「アルバイトの期間次第」です。
雇用保険には時効があります。給付日数が極端に長いなど特殊なケースを除き、離職日から一年です。これは「申請できる日」ではなく、「実際に給付を受けられる期間(受給期間)」です。
雇用保険の受給条件は「加入年数が足りている事」と「失業していること」と「働ける状態であり、求職活動ができること」です。三つ目の条件が「出産・育児・介護・病気療養」でできない場合、時効を延ばす制度がご存知の「期間延長」です。
アルバイトの日数・時間によっては「失業」と認められず、申請そのものができない場合があります。
その場合はもちろん掛け損ではなく、アルバイト終了後に申請する事ができます。
雇用保険は一番短い給付日数でも「申請」から「貰い終える」までに六ヶ月と7日かかります(自己都合退職の場合)
時効は一年ですから、離職から半年経過して申請した場合、最後の方は少し削られてしまう、という具合です。
ただ、私の回答もある程度資料を元にしていますが、やはり素人回答です。
現在アルバイト中なので期間延長の申請はいつがいいのか(いつからできるのか)はなるべく早めにハローワークに確認された方がいいと思いますよ。
考え方が実は「逆」なんです。
雇用保険(ハローワーク)側はどこの健康保険でも関知しません。任意継続でも国保でも社会保険の扶養でも、です。申請の時に「どこの健康保険に入っています」などの記載もありません。
こだわるのは「健康保険」の側なのです。
社会保険の扶養には、ご存知の通り「収入制限」があります。
「年130万」はよく知られていますが、月・日でも制限をかけてある組合は非常に多いです。
130万÷12ヶ月÷30日 で3600円前後の設定が多いです。正確な額は健康保険にご確認下さい。
雇用保険には「一日の支給額」である「基本日額(※)」というものがあります。この日額が健康保険の定める収入制限を超える場合、受給中は扶養に入れない、という事なんですね。
※離職前六ヶ月の給与から「一日分」を割り出し、その50%~80%が支給されます。
元の額が多いほどパーセントが下がります。また、年齢に応じて上限があります。
さて、これから延長の申請ができるの?ですね。
12月末で正社員を退職し、アルバイトで再雇用されている形なんですね。
離職票の「離職日」は確かに12月末。じゃあ受給延長は1月末まで……?と思われるかもしれませんが、そもそも相談者さんは雇用保険の資格喪失になった事をつい最近、お知りになったんですよね?
私見ですが、延長できる可能性はあると思います。
申請時に離職日から申請まで間がある点を指摘された場合、
・雇用形態が変わる時に、社会保険を抜ける説明はあったが雇用保険を抜ける説明はなく、実際2月の給与(1月分)から保険料があやまって引かれていた事
・雇用保険の資格喪失を会社から説明を受けたのは○月○日
としっかり伝えましょう。
蛇足ですが、「正社員からアルバイトへ切り替えた後に退職した」場合、雇用保険を受給できるのか?です。
結論から言うと「アルバイトの期間次第」です。
雇用保険には時効があります。給付日数が極端に長いなど特殊なケースを除き、離職日から一年です。これは「申請できる日」ではなく、「実際に給付を受けられる期間(受給期間)」です。
雇用保険の受給条件は「加入年数が足りている事」と「失業していること」と「働ける状態であり、求職活動ができること」です。三つ目の条件が「出産・育児・介護・病気療養」でできない場合、時効を延ばす制度がご存知の「期間延長」です。
アルバイトの日数・時間によっては「失業」と認められず、申請そのものができない場合があります。
その場合はもちろん掛け損ではなく、アルバイト終了後に申請する事ができます。
雇用保険は一番短い給付日数でも「申請」から「貰い終える」までに六ヶ月と7日かかります(自己都合退職の場合)
時効は一年ですから、離職から半年経過して申請した場合、最後の方は少し削られてしまう、という具合です。
ただ、私の回答もある程度資料を元にしていますが、やはり素人回答です。
現在アルバイト中なので期間延長の申請はいつがいいのか(いつからできるのか)はなるべく早めにハローワークに確認された方がいいと思いますよ。
ハローワークで失業保険を受給しています。就職先が決まったのでハローワーク提出しなければいけない書類があると思いますが何を提出するのですか。
あと就職先のにも何か提出するのですか? わからないので詳しくお願いします。
あと就職先のにも何か提出するのですか? わからないので詳しくお願いします。
★補足拝見しました。
失業保険は、すべて受給されたのですね。
でしたら、全額受給終了した時点で
ハローワークへの連絡、手続き、アルバイトの制限なども
なくなります。
あくまで、待機期間、受給中だけですから。
終了してしまえば関係なくなります。
就職決まってよかったですね。
頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に
就職の報告をしなければなりません。
また就業日の前日までの基本手当は当然もらえます。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります。
これは、雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますので
これを使用して会社から証明を受けてください。
また、「再就職手当」の対象になる場合は、安定所に行くと
「再就職手当支給申請書」を渡されます。
これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日
採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印を
もらって、受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については
後日郵送も可です。
尚、再就職手当は、ハローワークに求職の申込みをした後、基本手当を
貰える日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っている間に
安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
安定した職業に就いたとは、1年を超えて雇用されることが確実な先に
雇用された場合等で、離職前に勤務していた事業主と密接な関係にある者に
雇用された場合等は、含まれません。
また、支給残日数とは、新たに職業に就いた日の前日における
基本手当の残日数です。
尚、自己都合退職した等により3ヵ月間の支給制限期間がある場合は
制限期間の最始の1ヵ月間は、ハローワークの紹介により再就職が
決まった場合等でないと、再就職手当は受けられません。
その他、基本手当の待期期間満了後に仕事に就く等の条件を満たす事が
必要です。
最後に手続きですが、再就職先が決まってから1ヶ月以内に
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて、ハローワークに申請します。
ハローワークは、再就職先へ電話等で、本人が間違いなく勤務しているか
否かを調査、確認します。
そして、その後、再就職手当が振り込まれます。
そして、次の就職先に出す書類は以下の通りです。
①年金手帳
年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は
退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で
再発行の手続きが可能です。
②雇用保険被保険者証
職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行して
もらうことも可能です。
③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は
年末調整を受けるために新しい職場に提出。
年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。
詳しくは、ハローワークや転職先に会社に確認なさってください。
失業保険は、すべて受給されたのですね。
でしたら、全額受給終了した時点で
ハローワークへの連絡、手続き、アルバイトの制限なども
なくなります。
あくまで、待機期間、受給中だけですから。
終了してしまえば関係なくなります。
就職決まってよかったですね。
頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に
就職の報告をしなければなりません。
また就業日の前日までの基本手当は当然もらえます。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります。
これは、雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますので
これを使用して会社から証明を受けてください。
また、「再就職手当」の対象になる場合は、安定所に行くと
「再就職手当支給申請書」を渡されます。
これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日
採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印を
もらって、受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については
後日郵送も可です。
尚、再就職手当は、ハローワークに求職の申込みをした後、基本手当を
貰える日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っている間に
安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
安定した職業に就いたとは、1年を超えて雇用されることが確実な先に
雇用された場合等で、離職前に勤務していた事業主と密接な関係にある者に
雇用された場合等は、含まれません。
また、支給残日数とは、新たに職業に就いた日の前日における
基本手当の残日数です。
尚、自己都合退職した等により3ヵ月間の支給制限期間がある場合は
制限期間の最始の1ヵ月間は、ハローワークの紹介により再就職が
決まった場合等でないと、再就職手当は受けられません。
その他、基本手当の待期期間満了後に仕事に就く等の条件を満たす事が
必要です。
最後に手続きですが、再就職先が決まってから1ヶ月以内に
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて、ハローワークに申請します。
ハローワークは、再就職先へ電話等で、本人が間違いなく勤務しているか
否かを調査、確認します。
そして、その後、再就職手当が振り込まれます。
そして、次の就職先に出す書類は以下の通りです。
①年金手帳
年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は
退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で
再発行の手続きが可能です。
②雇用保険被保険者証
職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行して
もらうことも可能です。
③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は
年末調整を受けるために新しい職場に提出。
年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。
詳しくは、ハローワークや転職先に会社に確認なさってください。
失業保険について質問します。
2012年の10月に4年正規で勤めていた 会社を退職しました。
退職理由は就労規則に記載されている休職期間を過ぎても退院出来なかったので、休職期間満了の自
然退職ということが書いてありました。
休職期間中は給料がないので、この時加入していた健康保険組合の傷病手当てで生活していました。
退職と同時に保険証も返却し国民健康保険に切り替えたので、傷病手当てもその時で打ち切り、その後は元々貰っていた障害年金で生活しています。(入社前から障害者で、今回の退職になった病気と障害は全く関係無しです。)
で、在職中は雇用保険をしっかり払っていたので失業保険を受給出来るはずだったのですが、入院中で、すぐに仕事につける体ではなかったので受給開始の延長手続きを家族にしてもらい、ハローワークから最長3年間の受給延長が通ったと通知がきました。
これで、3年以内に体調がよくなって働ける体が出来たら、失業保険受給申請して受給しながら仕事を探そうと考えていましたが…
病状はどんどん悪くなり、ほぼ寝たきり状態になってしまい、今後社会に出て仕事をするということが不可能になってしまいました。
そこで質問なんですが、在職中にきちんと雇用保険を払っていたのに病気で働けない状態になってしまったら失業保険は貰えないままなんでしょうか…
困った時の雇用保険が、いざとなったら1円も出ないなんて、悲しすぎます。
失業保険ではなく、??手当とか なにか別の名前で生活をサポートしてくれるような方法はないのでしょうか。
このままだと2015年の10月で延長期間が終り、せっかく延長した受給期間も無駄に過ぎ去っていくのを見てるだけに終わりそうです。なんとか貰える方法無いんでしょうか。生活が苦しいので必死です。
2012年の10月に4年正規で勤めていた 会社を退職しました。
退職理由は就労規則に記載されている休職期間を過ぎても退院出来なかったので、休職期間満了の自
然退職ということが書いてありました。
休職期間中は給料がないので、この時加入していた健康保険組合の傷病手当てで生活していました。
退職と同時に保険証も返却し国民健康保険に切り替えたので、傷病手当てもその時で打ち切り、その後は元々貰っていた障害年金で生活しています。(入社前から障害者で、今回の退職になった病気と障害は全く関係無しです。)
で、在職中は雇用保険をしっかり払っていたので失業保険を受給出来るはずだったのですが、入院中で、すぐに仕事につける体ではなかったので受給開始の延長手続きを家族にしてもらい、ハローワークから最長3年間の受給延長が通ったと通知がきました。
これで、3年以内に体調がよくなって働ける体が出来たら、失業保険受給申請して受給しながら仕事を探そうと考えていましたが…
病状はどんどん悪くなり、ほぼ寝たきり状態になってしまい、今後社会に出て仕事をするということが不可能になってしまいました。
そこで質問なんですが、在職中にきちんと雇用保険を払っていたのに病気で働けない状態になってしまったら失業保険は貰えないままなんでしょうか…
困った時の雇用保険が、いざとなったら1円も出ないなんて、悲しすぎます。
失業保険ではなく、??手当とか なにか別の名前で生活をサポートしてくれるような方法はないのでしょうか。
このままだと2015年の10月で延長期間が終り、せっかく延長した受給期間も無駄に過ぎ去っていくのを見てるだけに終わりそうです。なんとか貰える方法無いんでしょうか。生活が苦しいので必死です。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけだからね。延長3年の期限きらたら無理でしょう。
であなたの家庭環境知らないけどまだ社会保険事務所で家取られそうだとか 病気で働けない人対象に100万くらいの無利子で貸し出してるかもしれません
社会協議福祉会に問い合わせてください。 それがないなら最悪生活保護しかないでしょう
ちなみに生活保護は社会保険事務所にケースワーカーがいるから ケースワーカーか弁護士経由で手順ふまないと
いきなり個人で市役所いっても却下されます
で生活保護は高額貯金のこしてたら無理とかかなり条件厳しいけど
苦しいだけの時点では生活保護は通りません
であなたの家庭環境知らないけどまだ社会保険事務所で家取られそうだとか 病気で働けない人対象に100万くらいの無利子で貸し出してるかもしれません
社会協議福祉会に問い合わせてください。 それがないなら最悪生活保護しかないでしょう
ちなみに生活保護は社会保険事務所にケースワーカーがいるから ケースワーカーか弁護士経由で手順ふまないと
いきなり個人で市役所いっても却下されます
で生活保護は高額貯金のこしてたら無理とかかなり条件厳しいけど
苦しいだけの時点では生活保護は通りません
退職後の手続きや諸税金などついて…
先月、半年勤めた会社を退職しました。自己都合です。
退職時に、社会保険証は返納し、未だ無職です。
しばらくして会社から書類が送られて来ましたが「失業保険は、一年加入歴がないと受給出来ない」と書いてあり、半年勤務の私には関係ないと思い、棄ててしまいました。
書類には「半年間の月々の給料支給額」が書いてあったと思います。
この書類は「離職証」や「源泉徴収票」と呼ばれるものなのでしょうか?
またそれらの書類は、再発行はしてもらえるのでしょうか?
これからしなくてはならない手続きは何がありますか?
健康保険、住民税、国民年金など、役所に行き手続きをしなくてはならないですか?
今後、新たに正社員として勤めるときに、上記手続きを怠ると、不具合はありますか?
初めての正社員勤め、そして退職で、わからないことだらけです…
ご指導よろしくお願い致しますm(__)m
先月、半年勤めた会社を退職しました。自己都合です。
退職時に、社会保険証は返納し、未だ無職です。
しばらくして会社から書類が送られて来ましたが「失業保険は、一年加入歴がないと受給出来ない」と書いてあり、半年勤務の私には関係ないと思い、棄ててしまいました。
書類には「半年間の月々の給料支給額」が書いてあったと思います。
この書類は「離職証」や「源泉徴収票」と呼ばれるものなのでしょうか?
またそれらの書類は、再発行はしてもらえるのでしょうか?
これからしなくてはならない手続きは何がありますか?
健康保険、住民税、国民年金など、役所に行き手続きをしなくてはならないですか?
今後、新たに正社員として勤めるときに、上記手続きを怠ると、不具合はありますか?
初めての正社員勤め、そして退職で、わからないことだらけです…
ご指導よろしくお願い致しますm(__)m
あなたが捨ててしまったのは「離職票」という書類です。雇用保険は1年以内に再就職した場合には継続されますので捨てないほうがよかったですね。前勤務先にお願いすれば再発行はしてもらえますが、ちょっと面倒くさい手続きなので会社にはあまりいい顔をされないと思います。
さて、まずあなたは国民健康保険と国民年金の手続きをしなければいけません。お住まいの地域の市役所等に退職したことを証明できる書類と年金手帳を持って出かけてください。健康保険と年金は国民の義務ですので、次の就職にかかわらずきちんと手続きすることをお勧めします。
ちなみに、住民税は勝手に納付書が郵送されてきますので自分で手続きをする必要はありません。
さて、まずあなたは国民健康保険と国民年金の手続きをしなければいけません。お住まいの地域の市役所等に退職したことを証明できる書類と年金手帳を持って出かけてください。健康保険と年金は国民の義務ですので、次の就職にかかわらずきちんと手続きすることをお勧めします。
ちなみに、住民税は勝手に納付書が郵送されてきますので自分で手続きをする必要はありません。
関連する情報